オル太

メンバー:
井上 徹、川村 和秀、斉藤 隆文、長谷川 義朗、メグ忍者、Jang-Chi

パフォーマンス
2022年
「Safari Firing」神津島 テラマチ(東京)
2021年
YPAM2021ディレクション「生者のくに」KAAT 神奈川芸術劇場〈中スタジオ〉(神奈川)
「生者のくに」神戸アートビレッジセンター B1シアター(兵庫)、BUoY(東京)
「TRANSMISSION PANG PANG on HITACHI」日立市大久保交流センター(茨城)
2020年
「TRANSMISSION PANG PANG along 荒川」BRÜCKE coffee(東京)
「超衆芸術 スタンドプレー」ロームシアター京都×京都芸術センター U35創造支援プログラム”KIPPU”(京都)
「スタンドプレー vol.6 サンドイッチマンによる新春初売り」(京都、大阪)
2019年
「Daily drawing, Daily page vol.30」コ本や(東京)
「スタンドプレー vol.5 Uber Eatsで届ける」sheepstudio(東京)
「TRANSMISSION PANG PANG 大嘗祭」耕す家(千葉)
「スタンドプレー vol.3 此花を巡る」世界(大阪)
2018年
「TRANSMISSION PANG PANG in Seoul」5%(ソウル、韓国)
「スタンドプレー vol.2」BWA Awangarda(ヴロツワフ、ポーランド)
「スタンドプレー vol.1」川崎市能楽堂(神奈川)
「TRANSMISSION PANG PANG」ELEPHANT Space(ソウル、韓国)
2017年
「TWS渋谷クロージングイベント」トーキョーワンダーサイト渋谷(東京)
2016年
「オル太ドローイング大会vol.1~」コ本や(東京)
2015年
「FAKE BONES」 Lilith Performance studio, (マルメ、スウェーデン)
2014年
「第16回 ソウル・マージナル・シアター・フィスティバル」(ソウル、韓国)
「COVERED TOKYO / NIKKEI “ART Lounge”」 PARK HOTEL TOKYO(東京)
2013年
「インターナショナルアンサンブルモデルン&トーキョーワンダーサイトアカデミーVol.6」東京ウィメンズプラザホール(東京)
2012年
「古墳の精霊」代官山アートストリート(東京)
「弁慶VSゲンシニンゲン」渋谷WOMB(東京)

個展
2020年
「超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで」北條工務店となり(東京)
2016年
「カルタナティブスペース」nap gallery(東京)
2015年
「∥:幽霊トリオをうつ:∥」西荻レヂデンス 2015 、ビリヤード山崎、西荻レヂデンス(東京)
「ニンゲンと歩く」sorama gallery(東京)
「ヘビの渦」Nadiff a/p/a/r/t (東京)
2014年
「OLTA Drawing Research Exhibition」開放回路(ソウル、韓国)
「オルガネラ・ダイアローグ」nap gallery (東京)
2013年
「GHOST OF MODERN」トーキョーワンダーサイト、クンストラウム・クロイツベルク/べタニエン(ベルリン、ドイツ)
2012年
「綴りおる、太く編む」ゲルオルタナ(東京)
「ゲンシニンゲン.Cave」シャトー2F(東京)
「OLTA INDIVIDUAL」nap gallery(東京)
2011年
「黄金の郷愁」nap gallery(東京)
「指彫刻」岡本太郎記念館(東京)
「つちくれの精霊」岡本太郎生誕100年『人間・岡本太郎』展関連企画、
ヨコハマトリエンナーレ2011連携プログラム NHK横浜放送局/KAATアトリウム(神奈川)
2010年
「萌える山田とねこまんま」アキバタマビ21(東京)
「オル太の田」 トーキョーワンダーサイト本郷(東京)
2009年
「はっけよい!オル太~土俵の上の太いやつ~」多摩美術大学八王子キャンパス(東京)
「オイリーオル太~丸太プロジェクト~」(WEB展:http://olta.jp/)
「オル太 FIRST EXHIBITION」TURNER GALLERY(東京)

グループ展
2022年
「アーカスプロジェクト2021 いばらき」アーカススタジオ、耕す家(茨城)
2021年
「オカルティック・ヨ・ソイ」デカメロン(東京)
「Try the Video-Drawing」TAV GALLERY(東京)
2019年
「NEWTOWN 2019」デジタルハリウッド大学 八王子制作スタジオ(東京)
「青森EARTH2019:いのち耕す場所 -農業がひらくアートの未来」青森県立美術館
「GEIDAI BIBLIOSCAPE 2019」東京藝術大学附属図書館(東京)
2018年
「Ddang!」5%(ソウル、韓国)
「Limited Vision」National Forum of Music(ヴロツワフ、ポーランド)
2017年
「Expanded Memory」山水文化(ソウル、韓国)
「TARO賞20年/20人の鬼子たち」岡本太郎記念館(東京)
2016年
「パノラマ庭園-動的生態系にしるす」アッセンブリッジ・ナゴヤ2016(名古屋)
「Hybridizing Earth Discussing Multitude」 釜山ビエンナーレ2016 (釜山、韓国)
「亡霊ー捉えられない何か」瑞雲庵(京都)
「House of Day, House of Night(昼の家、夜の家)」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(京都)
2015年
タデウシュ・カントル生誕100周年記念事業「死の劇場 – カントルへのオマージュ」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(京都)
「トランスレーション テーマパーク」Uppsala Art Museum(ウプサラ、スウェーデン)
TWS-NEXT@tobikan「上野のクロヒョウ」東京都美術館 ギャラリーB(東京)
2014年
「FAKE HIKERS」MMCA Residency Changdong(ソウル、韓国)
「トランスレーション テーマパーク」Galleri 21 and Galleri Ping-Pong(マルメ、スウェーデン)
「Crossing Distances」SeMA Nanji Residency hall(ソウル、韓国)
「Distant Observations Fukushima in Berlin」クンストラウム・クロイツベルク/ベタニエン(ベルリン、ドイツ)
2013年
「Hibino on side off side-日比野克彦展」川崎市岡本太郎美術館(川崎)
「内臓感覚ー遠クテ近イ生ノ声」金沢21世紀美術館(石川)
「アートがあればIIー9人のコレクターによる個人コレクションの場合」東京オペラシティアートギャラリー(東京)
「トーキョー・ストーリー2013 第一章「今、此処」TWSクリエーター・イン・レジデンス・オープン・スタジオ」トーキョーワンダーサイト本郷(東京)
2012年
「柏わくわく百貨店」アートラインかしわ2012 摘水軒記念文化振興財団助成事業(千葉)
2011年
「NEXT-TWS10年!」トーキョーワンダーサイト渋谷(東京)
「全国アート物産展」NaDiff a/p/a/r/t(東京)
「第14回岡本太郎現代芸術賞展」川崎市岡本太郎美術館(川崎)
「わくわく渋谷」トーキョーワンダーサイト渋谷(東京)
2010年
「わくわくKYOTOプロジェクト」(京都)
「いないいないGO!展」相模原市民ギャラリー(神奈川)
2009年
「わくわくJOBAN-KASHIWAプロジェクト」(千葉)
「人物展~向こう見ずにはなれないから~」TURNER GALLERY(東京)
「ヒーロー」TURNER GALLERY(東京)
「+GIMMICK-」TURNER GALLERY(東京)

レジデンスプログラム・アートプロジェクト
2022年「HAPPY TURN/神津島」(東京)
2021年「県北芸術村推進事業交流型アートプロジェクト『たよりをつむぐ』」(茨城)
2020-2021年「アーカス プロジェクト2020いばらきアーティスト・イン・レジデンスプログラム」アーカススタジオ(茨城)
2019年「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」sheepstudio(東京)
2015年 西荻レヂデンス(東京)
2014年 SeMA Nanji Residency(ソウル、韓国)
2013年 二国間交流事業プログラム(招聘)クンストラウム・クロイツベルク/べタニエン(ベルリン、ドイツ)
2012年-2013年 TWS青山:クリエーター・イン・レジデンス 平成24年度国内クリエーター制作交流プログラム(東京)

イベント
2022年
「『超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで』 上映会」The side(京都)
2020年
「野良くまモール #閏」コ本や(東京)
2019年
「RAM PRACTICE《ポストドキュメンタリーをめぐって》」渋谷ユーロライブ(東京)
「Daily drawing Daily Page vol.28」大地の芸術祭「アートブックのとても大きな部屋:読む・作る・考える」農舞台(新潟)
2017年
「合図/SIGNAL」Time Out Cafe & Dinner(東京)
2015年
「第6回 前橋映像祭」大蓮寺、art center ya-gins(群馬)
2014年
「たんきゅんの冬期講習~みんなで14歳~」UPLINK(東京)
2013年
「オルガネラナイトー14歳のインセクト」Kapo-Kanazawa Art Port(石川)
2011年
「TRUE RAVE」Liquid Loft(東京)
2010年
「Merpeoples party boat vol.1」新宿レッドクロス(東京)

アートフェア
2017年「3331 Art Fair 2017 -Various Collectors Prizes-」3331アーツ千代田(東京)
2015年「3331 Art Fair 2015 -Various Collectors Prizes-」3331アーツ千代田(東京)
2014年「アートフェア東京 2014」東京国際フォーラム地下2階 展示ホール(東京)

受賞歴
2020年 NY ADC 99th Annual Awards Publication Design MERIT Award, ”Transmission Pang Pang” Document Book
2011年 第14回岡本太郎現代芸術賞 岡本太郎賞(公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団 川崎市岡本太郎美術館)
2009年 第4回展覧会企画公募(公益財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト)

パブリックコレクション
金沢21世紀美術館
東京藝術大学附属図書館
Taitung Country Cultural Affair Department

助成
2020年 公益財団法人 小笠原敏晶記念財団
2019年 公益財団法人 アイスタイル芸術スポーツ振興財団
2018年 公益財団法人 テルモ生命科学芸術財団