Format
installation
Nippon Ideology
performance
playing installation
sculpture
Youtube
MEET YOUR ARTISTにて森山未来さんと近年の活動について話しました。
【社会や都市の現象をパフォーマンスやインスタレーションで表現する、5人組のアーティスト集団【オル太】に森山未來が迫る】
https://youtu.be/yBfTcL3TjI4?si=TyuW_7R1uBqD2hgX
Format
installation
performance
playing installation
sculpture
video
第1章 Dreamの意義
第2章 Gestellの解放
第3章 Deathの権利
第4章 Calmの獲得
第5章 Voiceの反乱
第6章 Ideologyの真相
作:メグ忍者
演出:Jang-Chi
出演:井上徹、内田結花、小山薫子、菊地侑紀、斉藤隆文、髙山玲子、中川友香、メグ忍者
セノグラフィー:オル太
舞台設計:長谷川義朗
音楽:嶺川貴子、井上徹
イラストレーション:斉藤隆文
衣装:井上徹
照明:藤本隆行(Kinsei R&D)
映像:長谷川義朗、メグ忍者、中川友香、武部瑠人、柴田一秀
プロジェクション:武部瑠人、柴田一秀(神奈川公演)
音響:甲斐宣明 、若月聡作(WHITELIGHT.Ltd)
宣伝美術:ユン・トクジュン
英語字幕:太田恵以
韓国語翻訳:チョ・グナ
演出助手:吉田アミ(神奈川公演)
制作:平岡久美(神奈川公演)、武田侑子(京都公演)
リサーチ協力:林立騎、泉川のはな、上地里佳、仲村祥平、松尾海彦(沖縄)、ユン・トクジュン、チョ・グナ(韓国)
音源提供:筒井潤
委嘱・製作:横浜国際舞台芸術ミーティング
共同製作:ロームシアター京都
リサーチ協力:YCAM InterLab 協力:山口情報芸術センター[YCAM]
神奈川公演
YPAM2023
開催日時:2023年12月9日(土)-17日(日)
会場:BankART Station
チケット
オーディエンス 1回券:¥1,500
オーディエンス 通し券:¥6,000 ※前売りのみ
プロフェッショナル 1回券:¥1,000
プロフェッショナル 通し券:¥4,000 ※前売りのみ
主催:特定非営利活動法人国際舞台芸術交流センター、神奈川県民ホール(公益財団法人神奈川芸術文化財団)、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(統括団体による文化芸術需要回復・地域活性化事業(アートキャラバン2))|独立行政法人日本芸術文化振興会
事業名:JAPAN LIVE YELL project 神奈川県アートキャラバンコンソーシアム2023
京都公演
開催日時:2024年1月13日(土)、1月14日(日)
会場:ロームシアター京都 ノースホール
Aプログラム(第1~3章)
Bプログラム(第4~6章)
チケット
Aプログラム、Bプログラムのみの場合
一般3,000円、ユース(25歳以下)1,500円
A・Bプログラム通し券(前売り販売/一般のみ)
一般4,200円
主催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都市、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(統括団体による文化芸術需要回復・地域活性化事業 (アートキャラバン2))|独立行政法人日本芸術文化振興会
事業名:JAPAN LIVE YELL project 神奈川県アートキャラバンコンソーシアム2023
YPAM 2023
BankART Station
撮影:前澤秀登
ロームシアター京都 ノースホール
撮影:松見拓也
Related works
Format
installation
performance
sculpture
伊豆諸島の神様達が集まったとされる神津島を舞台に、様々な立場から島に関わる人とつながり、それぞれの暮らしや考え方を学び合うことを目指したアートプロジェクト「HAPPY TURN/神津島」。「アーティストプログラム in 神津島」の一環として、2022年春からアーティスト集団「オル太」を招聘し、神津島の歴史や風土のリサーチを通じた作品制作を続けてきました。『漂白と遍歴』では、島の空き家「ちょうべえ」を舞台にプログラムの成果発表となる展示、パフォーマンスを行います。島に流れ着く様々な漂流物を神として祀る信仰の逸話から着想を得た本展では、独特の風習が残る神津島の歴史だけでなく、海を隔てた他国との関係まで思い巡らされます。島民へのインタビューや文献調査を繰り返し、実際に島で収集された漂流物などで制作された作品からは、豊かな自然や神話と人々の関わりから現在に至る暮らしとの結びつきを考えるきっかけになるでしょう。
展示日時
2023年2月13日(月)-2月19日(日)
パフォーマンス
2月17日・18日・19日
会場
ちょうベえ(東京都神津島村神津島村818)
公演定員
各日程15名
主催
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、一般社団法人シマクラス神津島
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/56184/
http://happyturn-kozu.tokyo/2023/02/12/olta2/
《戦闘機と筏》
映像
《タンチョウのデコイ》
漂着物、JALの時刻表
《第一列島線と第二列島線のデコイ》
漂着物、木材、プラスティックの皿に油彩
《シチフク》
既製品の木彫に油彩、アメリカ芋
《デイリー・ファウンド・オブジェ 神様》
漂着物、接着剤
《Interview card》
紙にインクジェットプリント、ミクストメディア
《ターナス》
瓶、水、他
《寄物の道》
椰子の実、釣り竿、釣り糸、他
写真:縣健司
Related works
Format
game
installation
painting
performance
sculpture
sound installation
video
友人、恋人、同僚との待ち合わせ、居酒屋や風俗などの客引き。ここでは、いつも誰かを待つ人がいる。劇作家サミュエル・ベケットによる戯曲『ゴドーを待ちながら』では、二人の浮浪者が正体不明のゴドーの待ちぼうけを食わされる。この二人は、スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスによる小説『ドン・キホーテ』に登場するドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャとサンチョ・パンサになぞらえている。妄想癖のある主人公ドン・キホーテは檻の中の二匹のライオンに勝負を挑む。ライオンに戦意はなく、ドン・キホーテは待ちぼうけだ。大きな風車が巨人に見えて突撃する。
かつて演歌の殿堂「新宿コマ劇場」があった「シネシティ広場」。ここにはライオン、ペンギンの2種類の動物が同居している。ライオンズクラブによるライオンの銅像があり、その近くに激安の殿堂「ドン・キホーテ」のマスコットキャラクター、「ドンペン」Tシャツやサンダルを履いている若者がいる。「ドンペン」のブレークのきっかけは、ドン・キホーテ 新宿歌舞伎町店でドンペングッズを1階のコーナー展開で販売を始め、そのドンペングッズを着用した「地雷系」や「量産型」といったファッションやメイクを好むZ世代がSNS上で写真を拡散した。ペンギンは金星にしかない「ホスフィン」という物質を排泄するらしい。「それでも地球は回っている」天文学者ガリレオが聞いたらどう思うだろうか。
歌舞伎町のバー兼ギャラリー「デカメロン」の数軒隣りでタロット占いをしてもらった。カードをめくり、出た絵柄をつないでいく。占星術で数字の6は金星であり、金曜日、15〜24歳、パステル調の色を表す。
シネシティ広場横に建っている新宿地球会館にはバー「ムーランルージュ」があったらしい。調べてみるとシネシティ広場の新宿劇場(第二次)に風車の看板があった。今もそこで事業展開するヒューマックスグループは、以下のように記している。「その歴史は、戦後復興さなかの1947年、“ムーランルージュ新宿座”の劇場再建から始まります。同じ年に新宿歌舞伎町復興の最初の映画館として「新宿地球座」 を開館しました。」戦後のムーラン・ルージュの復活は、ヒューマックス創業者で台湾人の林以文により本格的なものとなったが、実際には戦後の新宿復興に重要な役割を果たし、戦後の新宿の繁華街は駅東口の角筈から新たに誕生した歌舞伎町へと移る。
歌舞伎町や西新宿は、かつては角筈(つのはず)という同一の地名で、昭和の戦前・戦中までは、この武蔵野通りを含む角筈界隈が最も賑やかな場所であった。
新宿駅東南口近くの武蔵野通りに「ムーラン・ルージュ新宿座」という小劇場があり、看板には風車が掲げてあった。ムーランルージュとは、フランス語で赤い風車を意味する。第一回公演(昭和6年12月31日)で装置を担当した吉田謙吉はエとロの書いた紅提灯を舞台一杯に吊り、さらに考現学者として観客についても『レヴユーの見物風俗』と題して身なりなどをレポートし、都市風俗の分析を行った。また、ここで演じられた小市民喜劇の中に、例えば折口信夫に師事した脚本家の伊馬鵜平が都市郊外と住人を描いたものがある。東京の西郊外、中央線で新宿と繋がる荻窪・阿佐ヶ谷界隈での生活から日常の中に豊かな生活感情を漂わせる郊外の生活と見え隠れする虚無や倦怠。共産党員だった村山知義が昭和八年末に出獄された後によく行った劇場としてムーラン・ルージュをあげ、その理由として他の小屋とは違う一種のあどけなさについて言及している。
そして現在(2021年10月)、「ムーラン・ルージュ新宿座」があった場所に行くとドン・キホーテ 東南口店がある。
展覧会「オカルティック・ヨ・ソイ」
キュレーション:檜山真有
出品作家:オル太、原田裕規
会期
2021年10月29日(金)~2021年12月12日(日)
時間
16:00〜26:00
会場
デカメロン(〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-12-4)
http://decameron.jp/
作品解説:
オカルティック・ヨ・ソイ:オル太の作品について|檜山真有
映像
《Take Don Quijote’s cue from a…》シングルチャンネルカラーサウンド/44min, 19sec.
《The 4 Red Herrings》シングルカラーチャンネル/11min, 24sec.
《金星の移動》
キュー、ビリヤードボール、その他
《A bird in the hand is worth tow in the bush.》
インクジェットプリント、その他
《Don Quijiote and Sancho Panza》
インクジェットプリント、その他
《Donpen》
インクジェットプリント、その他
《シネシティ広場、ライオン像横》
紙、水彩
《サンスターのトランプ》
《ライオンの広告》
《シネシティ広場、Game Panic前》
紙、水彩
《シネシティ広場のためのドローイング》
紙、水彩
写真:光岡幸一
Format
board game
document
installation
sculpture
video
RAM Association主催のWEB上映会に参加します。3日間限定で新作《 耕す家でのストーリーズ 》をご覧いただけます。下記のフォームより申し込み下さい。
《 RAM PRACTICE 2020 – Online Screening 》
|日程| 2020年3⽉27⽇[金]9:00 - 29日[日]26:00
|視聴方法| フォームよりお申込みいただいた方に、配信URLをお送りします。
|お申込みフォーム| https://forms.gle/X1nw9WTiwyDEM9qQ9
|視聴料| 無料
|参加アーティスト|
倉谷卓 / 小林太陽 / 坂本裕司 / ジョイス・ラム / 土本亜祐美 / 大和由佳 / 吉田高尾 /
エルサムニー・ソフィー / かわかみしんたろう / 佐藤未来 / Eclipse Project / 岡田直己 /
青柳菜摘 / オル太 / カニエ・ナハ / 玄宇民 / 潘逸舟
|WEB|http://geidai-ram.jp/rampractice2020/
http://geidai-ram.jp/rampractice2020/olta/
|主催| 東京藝術大学大学院映像研究科(RAM Association)
|助成| 2019年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」
|お問い合わせ| geidairam@gmail.com(RAM Association事務局)
Format
document
sculpture
sound installation
メグ忍者がコ本やオープン記念展「コ本や Selection Vol.01」に参加します。2019年4月に企画した《piping pipe》の小作品を出品しています。
会期|2019年11月3日(日)~12月22日(日)
会場|techa(テカ) in コ本や honkbooks
住所|〒171-0014 東京都豊島区池袋2丁目24番地2号メゾン旭2階
参加予定作家|相磯桃花、長田雛子、小光、小宮麻吏奈、清水玄、林香苗武、平瀬ミキ、中島あかね、ニメイ、CHIHO IWAKAWA/ MEGUNINJA/ TAKAKO MINEKAWA、青柳菜摘
Web|https://honkfunding.com/selection/
Related works
Format
board game
book
installation
performance
photo
sculpture
video
「青森県立美術館企画展 青森EARTH2019:いのち耕す場所 -農業がひらくアートの未来」に『耕す家』を出品しています。また会場内にて『TRANSMISSION PANG PANG DOCUMENT BOOK』をご覧いただけます。
関連企画
1:オープニングパフォーマンス(終了しました)
出演:オル太
日時:10月5日(土)13:00~13:45(予定)
集合:エントランスギャラリー
料金無料・申込不要
2:連続講座「美術館堆肥化計画」
農業にまつわる思想や社会実践をヒントに、大地に根ざしたアートのあり方を皆で考える連続講座です。オル太は講座⑥(11/30)に登壇します。
連続講座「美術館堆肥化計画」日時
10月13日(日)①10:00~12:00 ②13:30~16:30
11月16日(土)③13:30~16:30
11月17日(日)④11:00~12:00 ⑤13:30~16:30
11月30日(土)⑥13:30~16:30←オル太が参加するのはこの日のみ
講師
①石渡博明(安藤昌益の会事務局長) ②⑤安藤昌益勉強会(※)
③東 千茅(農耕者/雑誌『つち式』主宰)、森 元斎(哲学者) 他
④山内輝雄(農家/「昌益村」村長)
⑥オル太、椹木野衣(美術批評家)、山内明美(歴史社会学者)、豊島重之(演出家/故人)
集合
エントランスギャラリー 料金無料・申し込み不要
「青森EARTH2019:いのち耕す場所 -農業がひらくアートの未来」
会期:2019年10月5日(土)-12月1日(日)
休館日:10月15日(火)、28日(月)、11月11日(月)、25日(月)
開館時間:9:30 - 17:00 *入館は閉館の30分前まで
観覧料:9:30 - 17:00 *入館は閉館の30分前まで
観覧料:一般1,500円(1,300円)、高大生1,000円(800円)、小中学生無料
※( )内は前売券及び20名以上の団体料金
※障がい者手帳をご提示の方とその付添者1名は無料
website:http://www.aomori-museum.jp/ja/event/88/
《耕す家》/2019
Related works
Format
installation
painting
sculpture
レジデンスプログラム「2019 Craft Taitung Creator Exchange Program」に参加し制作、版画を用いたインスタレーション。「台湾台東県チャンゴンにある山を歩く経験を通して、そこで見つけたイノシシの足跡と台湾原住民の自然に近しい技術について」、「スマートフォンの手書きメモを用いて日本と台湾の互いの漢字を媒体に行う会話」、「プユマ南王小学校敷地内にある集会場、その屋根に使われていた藁、稲と白茅についての会話」。
これら、実態化されない経験やコミュニケーション、空想の過程に、「阿美族の伝統技術で薄く伸ばされた樹皮を縫い空想のイノシシの立体を制作する」、「手書きメモを模写する」「版として使用した現地の檜や欅の木を台座や額として組み込む」など、手仕事や版画制作における物質性を取り入れ、イメージに厚みや身体性を施す。
Artist in Residence:
Craft Taitung Creator Exchange Program
成果報告展:「2019 國際駐村交流計畫 -「即刻手感」駐村成果展」
会期:2019年6月29日ー7月12日
会場:台東県政府文化処図書館
収蔵:Taitung Country Cultural Affair Department
Footprint of the wild pig I haven't met yet
版画:788×1068mm、木版リトグラフ、紙、油性インク
木版:940×690×70mm、木、油性インク、ソリッドマーカー
ソフトスカルプチュア:180×380×210mm、樹皮、糸
Footprint of the wild pig I haven't met yet
Conversation retouching a different Chinese character each other
版画:105×60mm、紙リトグラフ、紙、油性インク
木版:950×1800mm、木、油性インク、ソリッドマーカー
Conversation retouching a different Chinese character each other
Meeting space
950×1800mm、木版リトグラフ、紙、油性インク、木、樹皮、糸
写真:mt. project
Format
drawing
installation
painting
performance
sculpture
video
東日本大震災以降、自身が考え続けてきた「海」を題材に個展「波ものみこむ手」を開催。個展では、大森海岸(東京)や九十九里浜(千葉)でマイクロプラスチックを採取し、作品の素材に用いて、サーフボードやかまぼこなど、「海」を連想させる立体作品を製作した。マイクロプラスチックは大量生産されたプラスチックが廃棄物として海に流出し、波に揉まれ粉末状になり、食物連鎖の中で生命の内部に蓄積されていく。このサイクルを、フェデリコ フェリーニの映画「カサノバ」で、主人公のカサノバや参加者が、作り物の鯨の中で映写機を使った胎内めぐりをするシーンから新たに構想し、マイクロプラスチックによる無機物があらゆる物や生命の胎内めぐりをテーマに作品を製作した。大小の単位が入れ替わり、刻まれたものの拡散を回収しながら、海の動かなくなった生物に息を吹き込み、もう一度生き返らせる物語である。
個展:「波ものみこむ手」
会期:2019年1月30日(水)-2月10日(日)
会場:Art Center Ongoing、東京
協力:オル太
http://www.ongoing.jp/ja/artcenter/gallery/index.php?itemid=685
アーティストトーク「Pre Ongoing School」
日時:2月3日(日)15:00-
場所:Art Center Ongoing 会場
トークイベント
出演:片岡香(川崎市岡本太郎美術館 学芸委員)斉藤隆文
日時:2月9日(土)19:00-
場所:Art Center Ongoing 1F
斉藤隆文は1986年千葉県生まれ。2012年に多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻を修了し、現在国内外の様々な展覧会で発表を続ける美術家です。個人とは別に、2009年に結成したアーティスト・コレクティブ「オル太」のメンバーとしても活動しています。
今回の個展「波ものみこむ手」では、サーフボードやかまぼこなど、「海」を連想させるオブジェクトが会場に並びます。東日本大震災以降、斉藤が考え続けてきたテーマの一つである「海」。海水浴場のすぐ近くで幼少期を過ごしたこともあり、「海」とは、斉藤にとって身近な存在でしたが、震災を機に、改めてその大きな存在について考え始めたといいます。
本展覧会のきっかけの一つに、マイクロプラスチックという素材との出会いがありました。マイクロプラスチックとは、海に捨てられたプラスチック製の廃棄物が波に揉まれ粉末状になったもので、近年、海の環境を悪化させるとして大きな問題となっています。人間が日常生活の中で使用する洗剤に含まれる粒子や、メラミンスポンジもその原因の一つです。海中に大量に含まれているマイクロプラスチックは、食物連鎖の長いサイクルの中で人間の体内へと取り込まれ、人体にも影響を及ぼすことが分かっています。
ではここで環境問題を斉藤がテーマにしているのかというと、必ずしもそうではありません。むしろマイクロプラスチックの素材としてのおもしろさに着目しているのです。もともとは製品として人々に扱われていたものが、長い時間をかけて粉末状になり、巡り巡って人の身体に取り込まれていく…。そうした移り変わる素材の存在が斉藤を魅了します。
マイクロプラスチックは、一般的な議論のなかでは「有害なもの」としてのイメージが固定されています。斉藤はそのマイクロプラスチックに「素材としてのおもしろさ」という解釈を加えました。そこには、事実だと信じられていることに対して、もう一つの視点をそっと提案するような、発想の自由さがあります。
斉藤は、過去の作品から続くテーマに「わからないことを考える」ことをキーワードに挙げています。彼にとって、作品を作ることとは、わからなさを受け入れつつも、それについて考えることを諦めないことでもあります。マイクロプラスチックが元々どこにあったのか? どのような経緯を経てここへたどり着いたのか? それにはどれくらいの時間がかかったのか? それらは簡単に答えを出すことができない「わからない」問いですが、想像すること、考えることの地平は無限に広がっていきます。
おもしろさを伴う「素材」と、そこから導き出される個々の立体作品が作り上げる「物語」。斉藤隆文が浮かび上がらせる詩的な連関による「わからなさ」を、ぜひこの機会に多くの方々にご体験いただければと思います。 Art Center Ongoing 高橋萌香
Format
sculpture
video
超衆芸術 スタンドプレーとは
日常の中で出会う笑いを引き起こす現象を調査し、都市生活の中で生まれる無意識の身体の動きや、 人為的に仮設された街頭のオブジェがもたらす無作為の状況について明らかにしていく。
ネギを一本買って笑いあうカップルがいた。長い野菜ひとつしか持っていない人間の状況を特殊なものとして笑っているということがわかる。日常の中でのそのような状況は多数あり、気にも留めない些細なこととしてそれらは点在している。
赤瀬川源平は路上における無用で、非実用のものを「超芸術 トマソン」と名付けた。それらは作者不在の無為の芸術であり、観察者によって初めて発見される。「超衆芸術 スタンドプレー」は、見えない大衆の作り手に無意識につくられた日常の光景をシミュレーション可能なものとして記述し、記録する。ここでの大衆は都市に住まう人々はもとより、インターネットを介したコミュニケーションツールでの人格も表す。スタンドプレーとは、スポーツなどで観衆の拍手喝采をねらってする派手なプレーや自分を強く印象づけるための目立つ行為に用いられる。
都市の環境に増殖し続けるデジタルサイネージやスマートデバイスの影響下で、熱狂していながらも身体が静止した現代の超衆は、都市の中でスタンドプレーを演じ、再生する。
展示:TARO賞20年 20人の鬼子たち
会期:2017年3月12日(日)ー6月18日(日)
会場:岡本太郎記念館、東京
展示:3331 ART FAIR 2017
会期:2017年3月17日ー3月20日
会場:3331Arts Chiyoda
Format
installation
sculpture
video
Collaboration work by Byungseo Yoo and SAITO Takafumi
ソウルのレジデンスで出会った斉藤隆文とByungseo Yoo による初コラボレーション展〈犬が西向きゃ尾は東〉。現代とプリミティブの関係性を主題とした表現集団「オル太」に所属し、立体、インスタレーション、映像、パフォーマンス等、多岐にわたる作品を制作する斉藤と、制度やアート界に言及する様々な活動を通し、コンテンポラリーアートとは 何かを考え続ける韓国人アーティストYoo。本展では2人に共通する狂気性を担保しながら、政治的テーマに言及する作品を制作。 2人が生卵をキャッチボールするのだが、次々とそれが相手の手からこぼれ落ちて割れ、地面がみるみるぐちょぐちょになっていく映 像や、2人乗りした原付自動車2台がすれ違い際に金属バットをぶつけ合う映像など、2人の母国の関係性のメタファーとも言える作 品を発表。その他、個人の作品として斉藤は、この展示の直前に、新宿駅南口の横断歩道橋上で集団的自衛権容認に反対のスピーチをしてからガソリンをかぶり焼身自殺を図った男に言及するかのような映像と立体作品を、Yoo は日本全国で見ることのでき る繁殖力の強い外来種の雑草と垂木や電灯などを組み合わせた動く立体に、生きたコオロギを内包させた彫刻作品を制作。優等 生では出すことのできないヒリヒリした感覚が会場を満たす。
Art Center Onging紹介文
二人展:「犬が西向きゃ尾は東」
出品者:斉藤隆文(オル太)/Byungseo Yoo
会期:2014年7月30日 (水) – 8月10日 (日)
会場:Art Center Onging、東京
https://www.ongoing.jp/artist/takafumi-saito/
トークイベント:「パフォーマンス・ストリート・アーティストコレクティブ」
ゲスト:毛利嘉孝(社会学者)
日時:8月1日 (金) 19:00ー
料金:1000円 (ワンドリンク+入場料、先着30名様)
アーティストトーク:Pre Ongoing School(アーティストトーク)
日時:8月10日(日) 15:00ー
料金:1500円 (ケーキとドリンク付き、先着30名様)
『焼けてけっこう』2m26s
スクリーニング:「Experimental Film and Video Festival In Seoul」
LAB Program 1 Space Cell Program 1 (Artist Collaboration)
会期:2014年8月4日(月)ー9月4日(木)
(スクリーニング:2014年8月29日19:00−)
会場:KOREAN FILM ARCHIVE Theatre No.2、Seoul、Korea
スクリーニング:「COVERD TOKYO:Hikarie」
会期:2014年11月5日(水)ー11月10日(月) 11:00-20:00
会場:Hikarie、東京
作者が今燃えている金閣寺の装置に入り新宿の遊歩道を徘徊する。
この場所は2014年6月29日、男性が集団的自衛権行使容認の閣議決定に反対する演説を行った後に焼身をはかった場所である。
この事件があった日、私は韓国にいた。ネットを通じて知ったのだ。
この燃えている金閣寺は私にとって「愛国心の強い人」になりきれる装置である。
左手に持っている線香でできた飛行機には日の丸が入っている。
日本のために命をかけて体当たりする「愛国」のイメージだ。
しかしこの飛行機は燃やされて最後には地面に置かれる。
개가 서쪽을 바라보면 꼬리는 동쪽 when a dog heads west, the tail points east _유병서 & 다카후미 사이토 Yoo, Byung-Seo & Takafumi Saito
Korea & Japan / 2014 / Color / Sound / 30 mins / Single Channel digital(4 episodes)
Description
드로잉과 조각, 영상과 퍼포먼스의 복합장르로 구성된 필름 퍼포먼스. 일본의 젊은 작가 다카후미 사이토와 유병서(한국)가 한-일간 정치적 관계에서 파생된 역사적 사건, 재앙을 모티브로 공동작업을 선보인다.
퍼포먼스는 2014년 8월, 도쿄 소재의 갤러리 art center ongoing 에서 진행된 전시 <개가 동쪽을 바라보면 꼬리는 서쪽>을 서울에서 재현하는 것으로, 이 두 개의 프로젝트는 서로 댓구를 이루며, 계속 진행될 예정인 두 작가의 공동작업의 연장선상에 놓인다. 한-일 양국에서, 특히 젊은 세대를 중심으로 급속하게 확산중인 우경화 현상을 비평적 지점으로 삼는 이 작업은 역사적 사건의 예술적 재현, 첨예하게 대립중인 한-일간의 현실정치 상황에서의 예술의 가능성에 대해 다루고 있다.
This film performance uses various forms of media such as drawing, sculpture, moving image, performance. Takafumi Saito and Yoo Byung-Seo present this collaboration project that was motivated by historical events originating from the political relationship between Japan and Korea. This is part of an ongoing performance project shown for the first time at an art center in Tokyo. The duo deal with the possibility of artistic intervention and how artists change deeply divided political representations.
http://cargocollective.com/exis2014/____Spacecell-1
『卵チングー』
『モノ派ヤンキー』
『焼けてけっこう』
Format
installation
sculpture
video
『ドキニンゲン』
粘土で制作した土器を身につけ海に潜る。次第に土器は水に溶けてゆき、器は崩壊してゆく。壁のない骨組みだけの土器を纏った身体が、美浜原発、大飯原発と対峙する。
映像『ドキニンゲンー大飯』
2013
6分30秒
映像『ドキニンゲンー美浜』
2013
3分51秒
展示:「Hibino on side off side-日比野克彦展」
会期:2013年7月20日(土)ー10月6日(日)
会場:川崎市岡本太郎美術館、川崎
http://www.taromuseum.jp/index.htm
『貝爺』
貝塚が多く出土する千葉県柏市の駅前にあるデパート前の噴水に鎮座した。フジツボの目、異形化した貝や自然の堆積が、3.11後の放射能が拡散された世界を表す。
展示:アートラインかしわ2012 摘水軒記念文化振興財団助成事業「柏わくわく百貨店」
会期:2012年10月16日(火)ー10月29日(月)
会場:そごう柏店、千葉
1
2
3
4
5
1 映像『ドキニンゲンー大飯』2013年
2 映像『ドキニンゲンー美浜』2013年
3-5『貝爺』アートラインかしわ2012 写真:牧野智昇、本城直季
Format
drawing
installation
performance
sculpture
workshop
本展ではこれまでの集大成として、作品『オルガネラ』が当館の中庭に出現し、オル太のパフォーマンスによって命が吹き込まれる。古代からの生命、記憶、リズムを想起させつつ、現代の廃棄物の断片ものぞく土層とともに、巻貝からミジンコ、鶏や牛などの生命体と内臓などの体内モチーフが互いに独立しつつも関係し合う様が、渦巻きのようにねじれ伸びるフォルムでダイナミックに表現される。(キュレーター 吉岡恵美子、「内臓感覚ー遠クテ近イ生ノ声」展カタログより)
オルガネラと呼ばれるそのオブジェは、内と外が地層と内臓として表現され、大きな波のようにうねり捻れている。細胞小器官を意味するこの語を、細胞が共生する為の一つの器と捉えて、自らが一つの細胞となり、オルガネラの周縁で新たな身体の予感を感じて蠢めく。
オルガネラ。
地層と内臓は表裏一体。
大きく波のようにうねりねじれている。
オルガネラ。
アリストテレスは、動物の体壁を「オルガノン」と呼んだ。
オルガネラ。
細胞小器官を意味する語。
オルガネラ。
細胞が共生する為の一つの「器」。
オルガネラ。
その「器」に、細胞が集まり蠢いている。
オルガネラのパフォーマンスは雨の中でも行われる。その日の光景は、生命の進化をうねるように表現された立体、オルガネラが大海を泳ぐようだった。ドローイングは「胎海を泳ぐ」(2013)。ミジンコの中に体をはめ込んだ人物は胎児の記憶を遡り生命の起源を夢想する。
特設webサイト:http://www.olta.jp/organella/
展示「内臓感覚 ー 遠クテ近イ生ノ声」
会期:2013年4月27日(土) ー2013年9月1日(日)
会場:金沢21世紀美術館、金沢
オル太パフォーマンス:「オルガネラ」
会期:2013年4月27日(土) ー2013年9月1日(日)、会期中の金、土、日、祝日
会場:「内臓感覚 ー 遠クテ近イ生ノ声」会場内光庭
ライブ・イベント:「オルガネラナイト ー14歳のインセクト」
日時:2013年8月22日(木)
会場:Kapo-Kanazawa Art Port
時間:19:00~21:00(Open:18:30)
主催:オル太
ゲスト:たんきゅん、だつお
Adv:¥1000Yen/Door:¥1500
※Adv=オル太宛に「8月22日行きます!」などのメール(mail@olta.jp)、またはtwitter(@olta_jp)宛にリプライで1000円!
ワークショップ:「オルガネラワークショップ」
日時:8月8日(木)10:00~17:00
8月9日(金)9:00~12:30
対象:小学生以上で両日参加できる方
定員:10名
講師:オル太
参加料金:2,000円
金沢21世紀美術館:2日間連続オル太『オルガネラワークショップ』
木埜下大祐とのコラボレーションパフォーマンス:「オルガネラ管」
日時:2013年8月11日(日)
フルート奏者としての活動のみならず、作曲家としてアートとのコラボレーションも手がける木埜下大祐を《オルガネラプロジェクト》のコラボレーターとして招き、展覧会場内光庭にて特別パフォーマンスを展開します。
時間:開場時間中随時
会場:オル太の作品が展示されている光庭
2013年7月下旬頃
川久保ジョイとのコラボレーション作品公開開始「オルガネラと特異点の音」
写真家・川久保ジョイとのコラボレーションによるこの企画では、「バイノーラル録音」といわれる特殊な録音技術を用いて収録したパフォーマンス時の音声から、《オルガネラ》と鑑賞者が交錯する新たな視点を提示します。《オルガネラ》をめぐって身体の外と内とで響く二つの音が極めて高い臨場感をもって再現されます。
公開開始日:7月下旬予定
会場:展示室11横休憩スペース
2013年4月28日(日)
「内臓感覚 ー 遠クテ近イ生ノ声」
アーティスト・トーク
会場:金沢21世紀美術館 レクチャーホール
トーク内容はこちらでお聞きになれます。
金沢21世紀美術館のポッドキャスティング まるびぃ on the RADIO
1
2
3
4
1-4: Photo: 安齊重男
5
6
7
8
5-6: Photo: 本城直季
7-8: Photo: 牧野智晃、本城直季
オルガネラドローイング:胎海を泳ぐ
2013
素材・技法 色鉛筆、ペン/紙
サイズ H20.2×W28.7cm
オルガネラドローイング:Cell's performance
2013
素材・技法 色鉛筆、ペン/紙
サイズ H17.8×W25.7cm
オルガネラドローイング:アンモナイトを中心に反時計まわり渦中へ吸い込まれる
2013
素材・技法 色鉛筆、ペン/紙
サイズ H25.7×W18cm
オルガネラドローイング:稲と電柱に扮する
2013
素材・技法 色鉛筆、ペン/紙
サイズ H17.9×W25.6cm
オルガネラドローイング:スカラベの転がすあれ
2013
素材・技法 色鉛筆、ペン/紙
サイズ H25.6×W18cm
Format
drawing
installation
painting
performance
sculpture
当時のオル太メンバー8名とゲルオルタナメンバー3名(栗原一成、小林丈人、田中良太)の計11名により、ある設定された架空の人物(著者)を装い、自由に書き綴り交換し続けた物語を制作。また、そのコンセプトに基づいた展覧会をゲルオルタナにて行う。
展示:「綴りおる、太く編む」
会期:2012年7月22日 ー8月5日
ゲルオルタナ
オル太:Jang-Chi、長谷川義朗、川村和秀、梅田豪介、斉藤隆文、井上徹、高木真希人、メグ忍者
direction:栗原一成、小林丈人、田中良太
Opening Reception「オル太全員パフォーマンスやる。」7/22(日) 18:00~
「梅田豪介 公開制作」 7/31(火)、8/1(水)8/2(木)8/3(金)12:00~20:00
Closing event「オル太誰もパフォーマンスやらない」8/5
写真:加藤健
One picture a day
2010
Painting
写真:加藤健
Talking head
2012
Performance, Sculpture
2000×500×500mm
wood, speaker, enamel paint
写真:加藤健
写真:加藤健
写真:加藤健
写真:加藤健
写真:加藤健