Related works

グッドラックと偶然が交差する都市のスタンドプレーヤーたち |能勢陽子



新国立競技場に見立てた楕円形のレールの上を、モニターを搭載したフレームが、ルーレットのように出演者の手によってガラガラと回されている。2020年の東京オリンピックを目前にしてそこで繰り広げられるのは、スポーツ競技だけでなく、宝くじ、競艇、作品オークションなどの賭け事や競りである。グッドラックを希求する人々の欲望に、複雑な偶然が交差する。白熱のマラソンランナーに、商店街でたまたますれ違った全裸の中年女性、煽り文句を矢継ぎ早に発する競艇の予想屋など、どこか奇妙な登場人物たちが次々に現れる。しかし、それら異様なスローモーションで展開するマラソン、なかなか熱気を帯びて来ないレースの場面等は、必ずしも役者ではない出演者達の演技も手伝って、どこか魅惑的に間延びしている。舞台は過度に緩急つけられることなく、むしろ淡々と進んでいく。それもそのはず、それらの場面は、オル太が2017年から街中で行なっている観察を通して集められたものである。それらはもともと劇的な様相を帯びていたのではなく、日常の隙間から掬い集められた場面である。『大辞林』によれば、「スタンドプレー」とは、1.スポーツで観客の拍手を受けようとして行う派手なプレー、または、2.自分の存在を目立たせようとして意識的に行う行為のことをいう。競技で目にするハットトリックのように、視線を移せば町中にも、別様のスタンドプレーを見つけることができるだろうか。市井のスタンドプレーヤーたちは、消費社会が用意した娯楽を楽しみながら、社会のシステムからちょっとズレた、いわば「味のある人」の動きを見せる。信号機の表示で人々が一斉に行き交い、公園では家族連れが憩い、劇場ではちょっと背筋を伸ばした軽い緊張の中で舞台を見つめている。私たちは、知らず知らずのうちに都市が形作る規範の中で行動している。しかし街のスタンドプレーヤーたちは、画一化された集団のただ中で、「スタンド」であり続け、その身体がノイズを発し始める。舞台では、それらスタンドプレーヤーたちの日常のセリフや動きを、今度は出演者たちが演じ直す。それは、派手な立ち回りや、笑いと涙で大衆を湧かせる大衆芸能とは異なる俗っぽさで、パフォーマンスと演劇の狭間に不可思議、かつナチュラルに存在する、まさに「超衆芸術」である。
また「超衆芸術」という語は、人間を超えて、日々の生活の中で使い捨てられるペットボトルなどのプラスチック製品、工事現場や自然などの街の背景、またネットを介して享受される情報などの、都市を構成する全てのものを含んでいる。舞台には、工事現場で仮説的に置かれるパイロン(三角コーン)や周囲の風景が変わっても交差点脇に留まり続ける木が、人の姿になって登場する。交差点脇の木や人々の生活の中で大量に生まれるプラスチック製品は、スタンドプレーヤーと同じく都市の見落とされがちな背景である。
実は「オリンピック」も「パイロン」も、建築に関わるギリシャ語がその名の由来になっているらしい。「オリンピック」は、古代ギリシャで4年に一度、オリンピア神殿で全知全能の神ゼウスに捧げる余興として競技が開催されていたことから、命名されている。「パイロン」は、古代エジプトにあったという双塔状の門を指すギリシャ語が由来である。同じ古代の建築由来のギリシャ語といっても、「オリンピア」の壮麗さと「パイロン(三角コーン)」のチープな仮設性を比べたら、なんだかおかしい。それらの言葉は、長い長い時と場所を隔てて、そもそもの機能や意義からずれ、今こんなふうに使われている。そしてもちろん、演劇の起源も古代ギリシャにある。会場に吊り下がる巨大なiPhoneには、オリンピックの競技に興じる人々を影絵で描いた壺や、過去のアメリカでのオリンピックの光景も映し出されている。競技に興じる強靭でしなやかな身体と、銭湯の片隅で洗う身体のおかしさ。
今年の夏、いよいよ世界的なスポーツの祭典、オリンピックが日本で開催される(原稿を執筆中の2020年3月現在、コロナウィルス感染症の影響でまだ先行きは不透明であるが)。これまでメディアは、存分に夏のオリンピックへの熱狂を掻き立てて、紆余曲折のあったメインスタジアムの建設も着々と進んでいる。オリンピックのメインスタジアムは、祭典のアイコンとして、期間中そこから連日競技結果が発信され、一躍世界で最も知られた建築の一つになるはずである。オリンピックの競技が華々しく世界中で報じられる頃には、赤いパイロンはすっかり片付けられているだろう。
『超衆芸術スタンドプレー』は、2020年のオリンピックという世界的祭典を目指して解体・建設が進み、都市の姿が様変わりするであろう東京で、私たちの身体や行為はそこにどのように順応し、またしきれずに、そこからズレ、はみ出すかを記録しているかのようである。私たちの誰もが、舞台の上だけでなく、都市の機能や環境の中で、知らず知らずのうちに自らを演じている。急速に変わりゆく都市の風景の中で、オリンピックの熱狂を前に、私たちはどのようなスタンドプレーヤーを見出せるか、またなれるのだろうか。

能勢陽子(のせ・ようこ)
1997 年から豊田市美術館学芸員。最近の企画に「ビルディング・ロマンス」(2018年/豊田市美術館)や、「あいちトリエンナーレ 2019」のキュレーターを務める。美術手帖、artscape 等に執筆多数。ダンス・演劇愛好者。