Format
field research
installation
2019年に墨田区北東部を拠点に活動する「ファンタジア!ファンタジア!—生き方がかたちになったまち—」に招聘され、墨田区についての調査を行った。曳舟から程近い東京都墨田区東向島は昔、玉ノ井と呼ばれ、私娼窟があり、今でもカフェー建築を模した建物の名残が微かに残る。隅田川と荒川の2つの川に挟まれたこの地域には、皮革産業の工場があり、元々は浅草にあったものが、臭気の問題により移動させられた。また、1911年から1930年にかけて行われた荒川放水路の建設では、人の手によって巨大に広げられ、多くの在留朝鮮人や中国人も働いた。そして、1923年9月1日に発生した関東大震災直後、流言飛語によって多くの朝鮮人が虐殺された。今ではマンションも立ち並び、東京スカイツリーによって大きく変化した街並みの背景には、多くの人々の苦難の歴史や分断によってできた営みがある。
本作品では、永井荷風、釈迢空、竹久夢二、小津安二郎などの文学者や民俗学者、映画監督の記述や記録と街で見聞きした観察の再現を織り交ぜた脚本を制作し、廃工場で映像を撮影した。舞台のセットは、関東大震災の翌年、大正13(1924)年に開設された日本初の新劇の常設劇場「築地小劇場」において、村山知義がデザインし、今和次郎らも制作に加わったゲオルグ・カイザー作(土方与志演出、千田是也出演)『朝から夜中まで』の舞台美術や関東大震災下で今和次郎が採集したバラック建築のスケッチを参照している。街を歩き、徐々に明らかになっていく街の記憶、成り立ち、朝鮮人虐殺の証言、生活する現代の住民の身振りなどを捉え、それらを元に、演技、ナレーション、漫画などの重層的な語りによって過去から現代の事象を紡ぐ。
出演 田上碧、星葡萄、中島百合絵、遠藤純一郎、ヨネザワエリカ、井上徹、川村和秀、斉藤隆文、長谷川義朗、メグ忍者
舞台設計・CGデザイン 長谷川義朗
舞台制作・道具・衣装 オル太
漫画 斉藤単勝
音響・録音 井上徹
撮影・映像編集 縣健司
脚本・映像編集 メグ忍者
演出・構成 Jang-Chi
引用 永井荷風『濹東綺譚』岩波文庫、2000年、p.29-p.35/p.55/p.69-72
釈迢空『砂けぶり 二』『釈迢空全歌集』角川ソフィア文庫
永井荷風『にぎり飯』青空文庫、https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/51972_42199.html(参照 2020/10/12)
竹久夢二『自警団遊び』(「東京災難画信ー六」『都新聞』1923年9月19日)
永井荷風『摘録 断腸亭日乘(上)』磯田光一編、岩波文庫、2015年、p.274
小津安二郎監督『風の中の牝雞』田中絹代、佐野周二出演、1948年、松竹
小津安二郎監督『東京物語』笠智衆、東山千栄子、原節子出演、1953年、松竹
永井荷風『寺じまの記』『荷風随筆集(上)日和下駄 他十六編』野口富士男編、岩波文庫、2018年、p.252
映像:1h 11min.
レビュー:
「演じる」ことで描き出す都市の歴史と現在。北出智恵子評|美術手帖
・井上徹&斉藤隆文(オル太) インタビュー「都市の身振りを再演する—「超衆芸術スタンドプレー」について 」|企画編集:西本健吾|いつかの驚きに触れる
・新しいアートのカタチ|志賀信夫|Tokyo Live & Exhibits
会期
2020年11月7日(土)〜29日(日) ※金・土・日および23日(月・祝)のみ開場
時間
10:00〜19:00
会場
北條工務店となり(〒131-0032 東京都墨田区東向島3-22-10)
鑑賞について
入場無料・事前予約制(90分入れ替え制・各回定員15名)
関連イベント
アーティストトーク
日程:11月8日(日)19:30〜21:00
会場:北條工務店となり
登壇者:オル太、青木彬(「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」ディレクター)
ゲスト:山本浩貴(文化研究者/アーティスト)
参加費:無料(要事前申し込み・定員15名)
主催
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京、一般社団法人うれしい予感
助成
すみだ文化芸術活動助成金
「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」とは
多くのアトリエやオルタナティヴ・スペースが集まる東京都墨田区北部(墨東エリア)において、点在する文化拠点との連携やアートの思考を通じて、「学びの場」を形成するプロジェクト。
・展覧会情報
・「ファンタジア!ファンタジア!」による紹介ページ
1
3
4
1-4 写真:縣健司