Related works

Format

installation

performance

playing installation

YPAM2022ディレクション『ニッポン・イデオロギー(仮)』

2022 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- Land of the Living /

「かつては神の国。現世は苦行なのか。私たちはこの国に生まれ、生きている。世界に遅れを取らないために走り続けた神の国、ニッポン。私たちは今の社会をどのように享受し、または耐えなければならないのか。家庭や学校、職場という集団の中で現れてくるイデオロギーの徴発」——ジャンルを横断した活動を展開するアーティスト・コレクティブ、オル太が、YPAMで2年間にわたり、「ニッポンのイデオロギー」がとる日常的形態のパフォーマティブな分析に取り組みます。無意識の言葉、不可視の不安と欲望からつくられる感覚の集積。教育から、憲法から、広告から、ブラウザから、あるいはコンビニやファーストフード店やスーパーマーケットから、日々再生産され、動員されているイデオロギー。ニッポンのイデオロギーは永久に不滅なのでしょうか? 今年はワークインプログレスとしての試演。YPAM2023で完成作品を初演予定です。
 
会場
KAAT神奈川芸術劇場<大スタジオ>
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町281
 
日時
2022.12.9(金) 18:00 – 21:20
12.10(土) 13:30 – 16:50
12.11(日) 13:00 – 16:20
休憩あり
 
作・演出:オル太
ドラマトゥルギー:林立騎
ゲスト出演:内田結花、小山薫子、菊地侑紀、武田力、中川友香、捩子ぴじん、嶺川貴子、他
ロボット制作:小林椋
照明:武部瑠人、藤本隆行(Kinsei R&D)
映像:武部瑠人
音響:濵田夢花・加登匡敏(MUSA ENTERPRISE)
制作:飯川恭子、柴田聡子
 
主催:特定非営利活動法人国際舞台芸術交流センター
共催:横浜国際舞台芸術ミーティング実行委員会
文化庁「ARTS for the future! 2」補助対象事業
 
YPAM2022ウェブサイト
https://ypam.jp/programs/dr80
 
お問い合わせ(メール)
info@ypam.jp
お問い合わせ(電話)
045-264-6514
 

内田結花
ダンサー、振付家。NPO法人DANCE BOX主催「国内ダンス@神戸」参加を機に、黒沢美香、紅玉、セレノグラフィカ、ジェコシオンポ、チーム・チープロなどの作品に出演、アートプロジェクトに多角的に参画する。近年では、ダンサー中根千枝との協働作品「暮らし」をシリーズ化し、屋内外問わず様々な環境で発表を続ける。シリーズのひとつ『移動する暮らし』は2020年度KYOTO CHOREOGRAPHY AWARD最終審査会選出。
 

小山薫子
東京都出身。俳優。多摩美術大学演劇舞踊デザイン学科卒業。劇団「ままごと」に所属。2018年、俳優2人による演劇ユニット「humunus」(フムヌス)を結成。環境や空間を構成する物質やその肌理などを、声と身体でうつしとる表現を試みている。​2020年よりユニットとして福島県富岡町と東京との2拠点でリサーチと創作を続けている。ツアー演劇「うつほの襞/漂流の景」(2021-2022)、上演+展示企画『〈砌と船〉ーうつつ、揺蕩い』(2022)など。
 

菊地侑紀
茨城県出身。多摩美術大学演劇舞踊デザイン学科卒業。音楽劇「夜のピクニック」深作健太演出・古川悦子役としての出演を皮切りに、初恋タロー20周年記念舞台「お笑い家族」「Devil May Cry -THE LIVE HACKER-」PAPALUWA10周年記念特別公演「SUPER SUMMER INTRASQUAD GAME!!」「big the Musical」など舞台を中心に活動。
 
Photo by Kenji Seo
武田力
演出家、民俗芸能アーカイバー。俳優としてチェルフィッチュや飴屋法水氏の作品に参加。3.11を機に演出家に。警察の指導、たこ焼き、小学校の教科書など日常的な素材を扱い、劇場外での演劇作品を多く手掛ける。また、各地の過疎集落に継がれる民俗芸能の復活/継承事業を行なっている。横浜市芸術文化振興財団2016, 17年度クリエイティブ・チルドレン・フェロー。2019年度国際交流基金アジアフェロー。九州大学非常勤講師。
 

中川友香
1999年、松本生まれ。俳優。主な出演作に、関田育子「浜梨」(2019)、新聞家「弁え」(2021)、篠崎誠監督『きみの面影をいまだ夢みる』『ひかりのなかでよむ』(2021)。2022年、俳優2人組のユニット「再演企画」を始動し「ここから発つ」を上演。新聞家「とりで」(2023年2月)、松田正隆「文化センターの危機」(2023年2月)に出演予定。
 
Photo by Kai Maetani
捩子ぴじん
ダンサー・振付家・neji&co. 主宰。2004年まで舞踏カンパニー大駱駝艦に所属。自身の体に微視的なアプローチをしたソロダンスや、ダンサーの体を物質的に扱った振付作品を発表する。THEATRE E9 KYOTOアソシエイトアーティスト。セゾン文化財団セゾン・フェロー。

 

嶺川貴子
1990年頃より歌うことを始める。「Roomic Cube – a tiny room exhibition 」(1996)など、国内外で8枚のアルバムを発表、様々な表現者とのコラボレーション/音楽制作を経て、今に至る。近年では、池田扶美代によるワークショップ&ショーケース『Powewrlessness』(2017) への参加、ギタリストのDustin Wongとの三部作アルバムのリリースや灰野敬二との共演がある。
 

小林椋
1992年東京都生まれ。2017年多摩美術大学大学院修士課程情報デザイン領域修了。2019年京都市立芸術大学大学院修士課程彫刻専攻修了。ある事物に対して、物理的な装置やオブジェを介入させることで生まれる飛躍や不和を観察しながら作品を制作する。時里充とのユニット「正直」でも活動。

Related works

Format

video

『超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで』上映会

2020 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

8月27日に京都のブラックキューブギャラリー、The sideにて『超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで』の上映会を開催します。
 
2022年8月27日(土)上映時間(約70分)
①17:00-(開場16:40)
②19:00-(開場18:40)
 
入場料:1000円
会場:The side
京都府京都市下京区下鱗形町543 2F 有隣文化会館
https://the-side.studio.site
 
お問い合わせ:mail (at) olta.jp
主催:オルターマイン実行委員会
協力:タカハシʻタカカーンʼセイジ
助成:公益財団法人セゾン文化財団
 
The-side-olta-pdf

Related works

Format

field research

installation

performance

『Artist Inter-view Project いつかの驚きに触れる』に掲載されました

2021 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

井上徹&斉藤隆文(オル太)インタビュー「都市の身振りを再演するー「超衆芸術スタンドプレー」について」、下記URLよりご覧になれます。
https://note.com/itsukano_odoroki/n/n45806e715966

Related works

Format

《RAM PRACTICE 2021》ONLINE SCREENINGに参加

/ City 2014-2016 Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

RAM Association主催のWEB上映会に参加します。昨年京都にて上演された『超衆芸術 スタンドプレー』(1h50min, HD, 2020)を期間限定でご覧いただけます。下記のフォームより申し込み下さい。英語字幕付き、Program Bで参加。
 
視聴申し込みする(予約サイトPeatix)
https://rp2021-os.peatix.com
 
◼️《RAM PRACTICE 2021》ONLINE SCREENING 詳細
上映期間: 上映期間 2021年3⽉21⽇[日]10:00 - 4月4日[日]24:00 ※期間中いつでもご視聴いただけます。
 
視聴方法: 要申込み・無料。視聴申込サイトよりお申込みいただいた方に、視聴用URLをお送りします。
 
視聴申込: [予約受付WEB]http://geidai-ram.jp/rampractice2021/
 
参加作家: Akari Yasuda-Akiki / 上野貴弘 / 三野 新 / 山科晃一 / 佐藤貴宏 / シェレンバウム ゾエ / 李 和晋 / タゴチャン / 青柳菜摘 / オル太 / カニエ・ナハ / 玄 宇民 + 金 益鉉 / 潘 逸舟
[GUEST]是恒さくら / 田上 碧 / 田村友一郎 / 地主麻衣子 / 東方悠平 / 山形一生
 
特設WEB: [ONLINE SCREENING]http://geidai-ram.jp/rampractice2021/os
 
主催: 東京藝術大学大学院映像研究科 RAM Association
 
助成: 令和2年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」
 
お問合せ: RAM Association事務局 geidairam@gmail.com
 
◼️2020年2月、ロームシアター京都にて上演された『超衆芸術 スタンドプレー』詳細
滑稽かつ批判的な眼差しから日常を切り取り、都市における無意識の振る舞いを人・物になって自在に演じてきたオル太によるプレイング・インスタレーション作品。笑いから都市の機能を観察し、スケッチや記述から都市の現象をオブジェクトと再演する。新国立競技場の構造モデルから設計したスタジアムを再現し、「自らが演じること」と「演じることを観ること」が演者と観客、都市と劇場のなかで入れ子構造で立ち上がる。
ロームシアター京都×京都芸術センター U35創造支援プログラム”KIPPU”
 
会場:ロームシアター京都 ノースホール
 
上演日:2020年2月8日(土)/ 9日(日)/ 10日(月)/ 11日(火)
 
出演・スタッフ
作・演出:オル太/ 演出統括:Jang-Chi/ 出演:新井麻弓、井上徹、川村和秀、斉藤隆文、タカハシ ‘タカカーン‘ セイジ 、玉木晶子、長谷川義朗、メグ忍者、山本悠/ クリエーション協力:新井麻弓、タカハシ ‘タカカーン’ セイジ、玉木晶子、山本悠/ 舞台美術、衣装:オル太/ 舞台設計:井上徹、長谷川義朗/ CGデザイン:長谷川義朗/ サウンドデザイン:井上徹/ 映像制作:メグ忍者/ イラストレーション(映像):井上徹、斉藤隆文/ キャラクターデザイン(映像):斉藤単勝/ チラシデザイン、イラストレーション:山本悠
衣装協力:南野詩恵/ 制作:上村絵梨子
 
テクニカルスタッフ
照明:藤本隆行/ 音響:加登匡敏/ 映像:武部瑠人/ 映像技術協力:時里充/ アシスタント:大和由佳/ 撮影・編集:縣健司/ 編集:橋田夏希/ 撮影:姫田麻衣、持木永大/ 撮影協力:東京藝術大学大学院映像研究科 RAM Association

(1h50min, HD, 2020) ©OLTA 写真:田村友一郎

Related works

Format

TRANSITに掲載されました

/ Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

2021.3.19発売のTRANSIT
「東京の、一〇〇年先も残したい風景」という特集にてオル太が紹介されています。
是非書店でお買い求めください。
https://www.transit.ne.jp/contents/magazine/transit51.php

TRANSIT51号 東京 江戸から未来へ時空旅行!

Related works

Format

field research

installation

超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで

2020 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

東京下町の工場でセットを用いて撮影され、その映像とインスターレーションが展示された。1911年から1930年にかけて行われた荒川放水路の建設では、人の手によって巨大に広げられ、多くの在留朝鮮人や中国人も働いた。そして、1923年9月1日に発生した関東大震災直後、流言飛語によって多くの朝鮮人が虐殺された。今ではマンションも立ち並び、東京スカイツリーによって大きく変化した街並みの背景には、多くの人々の苦難の歴史や分断によってできた営みがある。舞台のセットは、関東大震災の翌年、大正13(1924)年に開設された日本初の新劇の常設劇場「築地小劇場」において、村山知義がデザインし、今和次郎らも制作に加わったゲオルグ・カイザー作(土方与志演出、千田是也出演)『朝から夜中まで』の舞台美術や関東大震災下で今和次郎が採集したバラック建築のスケッチを参照している。街を歩き、徐々に明らかになっていく街の記憶、成り立ち、朝鮮人虐殺の証言、生活する現代の住民の身振りなどを捉え、それらを元に、演技、ナレーション、漫画などの重層的な語りによって過去から現代の事象を紡ぐ。
 
出演 田上碧、星葡萄、中島百合絵、遠藤純一郎、ヨネザワエリカ、井上徹、川村和秀、斉藤隆文、長谷川義朗、メグ忍者
 
舞台設計・CGデザイン 長谷川義朗
舞台制作・道具・衣装 オル太
漫画 斉藤単勝
音響・録音 井上徹
撮影・映像編集 縣健司
脚本・映像編集 メグ忍者
演出・構成 Jang-Chi
 
展覧会
会期:2020年11月7日(土)〜29日(日) ※金・土・日および23日(月・祝)のみ開場
時間:10:00〜19:00
会場:北條工務店となり(〒131-0032 東京都墨田区東向島3-22-10)
入場無料・事前予約制(90分入れ替え制・各回定員15名)
 
アーティストトーク
日程:11月8日(日)19:30〜21:00
登壇者:オル太、青木彬(「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」ディレクター)
ゲスト:山本浩貴(文化研究者/アーティスト)
 
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京、一般社団法人うれしい予感
助成:すみだ文化芸術活動助成金
 
ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―
・紹介ページ
 
レビュー:
「演じる」ことで描き出す都市の歴史と現在。北出智恵子評|美術手帖
 
・井上徹&斉藤隆文(オル太) インタビュー「都市の身振りを再演する—「超衆芸術スタンドプレー」について 」|企画編集:西本健吾|いつかの驚きに触れる
 
・新しいアートのカタチ|志賀信夫|Tokyo Live & Exhibits

1

3

4
1-4 写真:縣健司

Related works

Format

installation

video

『超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで』

2020 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

会期
11月7日(土)〜29日(日) ※金・土・日および23日(月・祝)のみ開場
時間
10:00〜19:00
会場
北條工務店となり(〒131-0032 東京都墨田区東向島3-22-10)
鑑賞について
入場無料・事前予約制(90分入れ替え制・各回定員15名)
展覧会をご覧になるにはこちらの申し込みフォームよりお申し込みください。
申し込みフォーム
https://airrsv.net/fanfan-practice2020/calendar
※社会状況の変化に応じて鑑賞方法に変更が生じる場合がございます。最新情報はFacebookページをご確認ください。
 
概要
2018年から墨田区北東部を拠点に、地域における「対話」や「学び」をテーマに活動を行ってきた「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」では、これまでの気づきを具体的なアクションへと繋げていく「プラクティス」プログラムとしてアーティストのオル太を招聘し、展覧会『超衆芸術スタンドプレー夜明けから夜明けまで』を開催いたします。
2000年代初頭、様々な地域でアートプロジェクトが盛んに行われたのと同様に、墨田区でもアーティスト・イン・レジデンスや、オルタナティヴスペースが活発化していました。
そして、その流れは一過性ではなく、現在まで継続して様々なクリエイターが移り住むことで地域コミュニティや文化的な土壌が耕され、街がゆるやかな変化を見せてきました。しかし、この数年の間に東京スカイツリーの建設をきっかけとした駅前の開発、耐震対策による建て替え、そして大学の誘致などにより、街の大きな変化も目に止まります。このような大きな変化は今に始まったことではないでしょう。時代を遡ると100年ほどの間に、関東大震災や東京大空襲など街の景色を一変するような出来事もありました。
街のアイデンティティはこうした大小様々な変化によって形成されていますが、複雑な変化をたどってきた歴史の中には、現在行われている“まちづくり”のようには“まち”をかたちづくることの無かった人々の声、風景としては残ることのなかった人々の生き方が存在していたのではないでしょうか。
本展を通じて、都市計画や産業構造、様々な人種やジェンダーの中で画一的には語れない、時代を超えた一人一人の小さな歴史を想像することで、現在を振り返り、そして未来の“まち”の景色を想像してみます。
 
関連イベント
アーティストトーク
日程:11月8日(日)19:30〜21:00
会場:北條工務店となり
登壇者:オル太、青木彬(「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」ディレクター)
ゲスト:山本浩貴(文化研究者/アーティスト)
参加費:無料(要事前申し込み・定員15名)
ご参加される方はこちらの申し込みフォームよりお申し込みください。
ゲストプロフィール
山本浩貴(文化研究者/アーティスト)
1986年千葉県生まれ。一橋大学社会学部卒。ロンドン芸術大学チェルシー・カレッジ・オブ・アーツにて修士号と博士号を取得。2013~18年、ロンドン芸術大学トランスナショナル・アート研究センター博士研究員。韓国のアジア・カルチャーセンター研究員、香港理工大学ポストドクトラル・フェローを経て2020年1月より東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科助教。京都芸術大学美術工芸学科非常勤講師。著書に『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』(中央公論新社、2019年)。
 
アーティストプロフィール
オル太
2009年に結成された、井上徹、川村和秀、斉藤隆文、長谷川義朗、メグ忍者、Jang-Chiによる6人組のアーティスト集団。これまでに、ゲームや祭りなど、特定の共同体において見られる集団的な行為とそこで繰り広げられるコミュニケーションに着目し、それらを再編・再演する作品を手がける。近年の主な活動に「超衆芸術スタンドプレー」(ロームシアター京都× 京都芸術センターU35 創造支援プログラム”KIPPU”、2020)、「青森EARTH2019:いのち耕す場所-農業がひらくアートの未来」(青森県立美術館、2019)、「Hybridizing Earth Discussing Multitude」(釡山ビエンナーレ、2016)など。第14回岡本太郎現代芸術賞にて岡本太郎賞受賞。
 
https://olta.jp
主催
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京、一般社団法人うれしい予感
助成
すみだ文化芸術活動助成金
 
「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」とは
多くのアトリエやオルタナティヴ・スペースが集まる東京都墨田区北部(墨東エリア)において、点在する文化拠点との連携やアートの思考を通じて、「学びの場」を形成するプロジェクト。
http://fantasiafantasia.jp/
お問い合わせ
ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―事務局
E-mail:info@fantasiafantasia.jp
 
※プログラムの内容は変更になる場合がございます。
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営及びご案内にのみ使用いたします。
※本事業は「東京アートポイント計画」として実施しています。
※本事業は、マスクの着用や手指・道具等の消毒、3密回避など、新型コロナウイルス感染予防対策を講じたうえで実施します。具体的な対策についてはこちら(PDF)をご覧ください。参加者の皆様にもご協力をお願いします。

Related works

Format

performance

超衆芸術 スタンドプレー

2020 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

滑稽かつ批判的な眼差しから日常を切り取り、都市における無意識の振る舞いを人・物になって自在に演じてきたオル太が、2020年東京オリンピックを目前に、京都で初となるスタンドプレーを上演します。
『超衆芸術 スタンドプレー』は、2017年から展開し、パイロン*やペットボトル、賭け事などの集団における行為、信号機や防災無線などの機能やそれらの環境での人々の身振りと会話によって物語を創出するvol.1、競技とメディアを通じてつくられるイメージの模倣を映像とパフォーマンスで構成するvol.2、そして観客と大阪此花区の路上観察を行いスタンドプレーを収集するvol.3と続いてきました。
新国立競技場の構造モデルから設計したスタジアムを劇場に再現し、「自らが演じること」と「演じることを観ること」が演者と観客、都市と劇場のなかで入れ子構造で立ち上がり、人間の共存に結びついてきた行為を問いかけます。
 
*パイロン:(商標名の「カラーコーン」の名で呼ばれることが多い。)
 
*新国立競技場の構造モデル:(東京オリンピック2020に向けて建設された新国立競技場の構造モデルを参照している。同心円・同断面のフレームユニットの繰り返しによってつくられた構成は、同じ作業の繰り返しにより短期間で合理的に工程が進む様に設計されている。)
 
超衆芸術 スタンドプレーとは
日常の中で出会う笑いを引き起こす現象を調査し、都市生活の中で生まれる無意識の身体の動きや人為的に仮設された街頭のオブジェがもたらす無作為の状況について明らかにしていくプロジェクトである。群衆と物質や情報を含めた集合を「超衆」を名付け、都市の環境や機能によって私たちが演じていると気づく事柄や場所をシミュレーションする。
 
レビュー:
・「円環・回転・ループ」 が支配する醒めた熱狂空間で、「スペクタクルに耐ええない身体」を提示する |高嶋慈
・グッドラックと偶然が交差する都市のスタンドプレーヤーたち−オル太『超衆芸術スタンドプレー』|能勢陽子
・超衆芸術 スタンドプレー|奥脇 嵩大
 
会場:ロームシアター京都 ノースホール
日時:2月8日(土)15:00-/9日(日)18:30-/10日(月)19:00-/11日(火)14:00-
 
出演・スタッフ
 
作・演出:オル太
演出統括:Jang-Chi
出演:新井麻弓、井上徹、川村和秀、斉藤隆文、タカハシ ‘タカカーン‘ セイジ 、玉木晶子、長谷川義朗、メグ忍者、山本悠
クリエーション協力:新井麻弓、タカハシ ‘タカカーン’ セイジ、玉木晶子、山本悠
舞台美術、衣装:オル太
舞台設計:井上徹、長谷川義朗
CGデザイン:長谷川義朗
サウンドデザイン:井上徹
映像編集:メグ忍者
イラストレーション(映像):井上徹、斉藤隆文
キャラクターデザイン(映像):斉藤単勝
チラシデザイン、イラストレーション:山本悠
衣装協力:南野詩恵
制作:上村絵梨子
テクニカルスタッフ
照明:藤本隆行
音響:加登匡敏
映像:武部瑠人
映像技術協力:時里充
アシスタント:大和由佳
 
告知動画

 
「スタンドプレー イントロダクション」 
日時:1月26日(日)14:30〜17:00
場所:京都芸術センター 制作室1
公演前に、出演者(オル太、新井麻弓、タカハシ ‘タカカーン‘ セイジ 、玉木晶子、山本悠)によるそれぞれの活動のプレゼンテーションを行います。

1

2

3

4

5

6

7

8

1-8
写真:田村友一郎

イラストレーション、デザイン:山本悠

Related works

Format

field research

performance

workshop

スタンドプレーvol.3, 5, 6, 7

2019-2020 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

『スタンドプレーvol.7 的屋の輪投げ』
 
アーティストたちが売り買いを通じて、オルタナティブな交換の場を立ち上げていく試み「野良くまモール」が、コ本やで開催された。路上における仮設の場が観察対象でもある『超衆芸術 スタンドプレー』では、パイロンを用いた「的屋の輪投げ」を開き、輪投げが入った人には四コマ漫画『億ちゃん』の原画が一コマずつ当たる。
 
「野良くまモール #閏」
会場:theca(コ本や honkbooks内)
日時:2020年2月29日(土)12:00-20:00
 
コ本や
 
 
『スタンドプレー vol.6 サンドイッチマンによる新春初売り』
 
京都、大阪市内でサンドイッチマンに扮して、斉藤隆文とタカハシ ‘タカカーン’ セイジが公演『超衆芸術 スタンドプレー』のチケット路上販売を試みる。
 
日時:2020年1月4日(土)、5日(日)
順路
4日:(京都)京都駅、東九条、祟仁地区、京都駅、四条烏丸、京都芸術センター、@KCUA、ロームシアター京都前ロームスクエア
5日:(大阪)此花区、新今宮、釜ヶ崎、新世界、萩之茶屋南公園、釜ヶ崎
 
協力:タカハシ ‘タカカーン’ セイジ、上村絵梨子
 
 
『スタンドプレー vol.5 Uber Eatsで届ける』
 
Uber Eatsのリュックを背負った配達員がOLTA FARM KITCHEN/sheep studio(墨田区)の食事を依頼人の元に届ける。
食事は炊き込みご飯、豚汁、茶葉のお浸しなど『耕す家』で採れた野菜や米を中心に調理され、配達する様子をライブでスクリーニングした会場でも同じ料理が振る舞われた。
配達員はスカイツリーにほど近い橋から隅田川を渡り、靖国神社を通り過ぎ、四ツ谷のビル群を抜けて依頼人のいる大学病院へ到着する。
依頼人は自身の「幻肢」の体験をもとに書いたテキストとドローイングが描かれた包帯を食事の代金として配達員に渡した。
日時:2019年12月14日(土) 17:30-19:30
協力:青木彬
 
「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」
滞在期間:2019年11月20日(水)~12月20日(金)
 
オープンスタジオ日程:
2019年11月23日(土)10:00~17:00
2019年12月6日(金)13:00~20:00
2019年12月14日(土)10:00~17:00
会場:sheepstudio(東京都墨田区京島3-20-9)
料金:無料
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、一般社団法人うれしい予感
協力:sheepstudio AIR
https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/39904/
 
ラーニング・ラボ#05
「墨田のまちの“しらべもの”」
日時:2019年12月21日(土)15:00~17:00
料金:無料
定員:15名
 
 
『スタンドプレー vol.3』
 
観客と大阪市此花区周辺をタカハシ ‘ タカカーン’ セイジの案内で歩き、スマートフォンでの撮影や状況の記述から、共に「超衆芸術 スタンドプレー」を収集する。
 
日時:2019 年1 月12 日(土)19:00~22:00 / 14 日(月)12:00~15:00
会場:世界/大阪市此花区四貫島2-2-9(此花S-229 内)
出演者:オル太( 井上徹、川村和秀、長谷川義朗、メグ忍者、Jang-Chi)、タカハシ ‘ タカカーン’ セイジ
◇時間の流れ< 世界にて>オル太によるプレゼンテーションスタンドプレーについての説明ー30~45 分↓<街への移動>此花巡りー約1 時間半振り返りー約45分~1 時間
 

『スタンドプレーvol.7 的屋の輪投げ』theca(コ本や honkbooks内)2020年

『スタンドプレー vol.6 サンドイッチマンによる新春初売り』 京都、大阪 2020年

『スタンドプレー vol.5 Uber Eatsで届ける』sheep studio 2019年

『スタンドプレー vol.3』世界、大阪市此花区 2019年

Related works

Format

performance

『超衆芸術 スタンドプレー』の公演

2020 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

ロームシアター京都×京都芸術センターU35創造支援プログラム“KIPPU” 『超衆芸術 スタンドプレー』を2020年2月8日〜2月11日にロームシアター京都ノースホールにて公演します。前売券、発売中です。
 
開催日時
2020年2月8日  (土)     14:30開場 15:00開演
        2月9日   (日)    18:00開場 18:30開演
        2月10日(月)     18:30開場 19:00開演
        2月11日     (火・祝) 13:30開場 14:00開演
 
会場:ロームシアター京都ノースホール
 
出演・スタッフ
作・演出:オル太
クリエーション協力:新井麻弓、タカハシ ‘タカカーン‘ セイジ 、玉木晶子、山本悠
テクニカルマネジメント:藤本隆行
舞台美術:オル太
チラシデザイン:山本悠
制作:上村絵梨子
 
出演者
オル太、新井麻弓、タカハシ ’タカカーン’ セイジ、玉木晶子、山本悠
 
主催:オル太
共催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、京都芸術センター(公益財団法人京都市文化芸術協会)、京都市
協力:東京藝術大学大学院映像研究科、RAM Association
レジデンス協力:一般社団法人HAPS、常松庵
 
チケット料金
全席自由(日時指定)
前売一般:2,999円
前売りユース(25歳以下):2,499円
高校生以下:999円(前売・当日共通)
 
※一般・ユースは、当日各500円増
※ユース、高校生以下は入場時証明書をご提示いただきます。
※車椅子でご来場のお客様は事前にオル太までご連絡ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
 
チケット購入
http://olta.thebase.in
 
website
https://rohmtheatrekyoto.jp/event/56645/

写真:井上佐由紀

Related works

Format

field research

performance

スタンドプレー vol.4 多摩ニュータウンでのアクティビティ

2019 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

多摩ニュータウンは1960年代から開発が進められ、当時は新しい市街地として東京の郊外に建設された「非都市化地域に計画的に建設される都市」である。現在では、住民の高齢化や建物の老朽化が進む。ニュータウンという場所の広がりの中で、長い遊歩道、歩車分離の橋、団地、公園の人工的な丘や木々、車侵入防止のポールなどの都市やモノの機能を用いてツアー・パフォーマンスを行う。
ビニールシートや、ベルト、酒のカップなど様々なモノに、農家の声や団地に住む主婦のコミュニティによる出版物、酒屋やデイサービスで働く人々へのインタビューなど、ニュータウンに関連した記述、書籍の抜粋、リサーチが書かれている。参加者は、それらを演者と共に場所の機能を用いながら、読み、聞き、歩き、「テキストを読む」行為を通して、身体を介した即興的な公共の場をつくり、変わりゆくニュータウンを新たな郊外として読み込む方法を探る。
 
劇中文献詳細
「歩車分離 多摩ニュータウンの開発(歩行者専用道の整備)」
「農業の崩壊と抵抗」薄井清(1977)、株式会社三一書房
「蜘蛛とニュータウン」メグ忍者(2019)
「マジックサウンドルームと自動演奏楽器について」
「トポフィリア」イーフー・トゥアン(1992)、 せりか書房
「多摩ニュータウンのなんでもないこと」斉藤隆文(2019)
「ニュータウンの女たち」(1991)女性セミナー多摩市公民館
「団地のをんな」(1987)
「大塚東公園と鹿島団地商店街」メグ忍者(2019)
「酒店とデイサービスの話」長谷川義朗(2019)
「燃えつきた地図」安部公房(1968)、新潮社
 
日程:10月19日/20日 13:00-14:00、16:30-17:30
場所:多摩ニュータウン、松が谷周辺
協力:青木彬
 
NEWTOWN 2019
美術展「Precious Situation」
会場:デジタルハリウッド大学 八王子制作スタジオ(東京都八王子市松が谷1)
日程:2019年10月19日(土)、20日(日)
時間:11:00-19:00
参加作家:dear Me、今井さつき、オル太、ABEBE
キュレーション:青木彬

美術展『Precious Situation』


 
トーク「交歓する場はいかに創造されるか」
日時:10月20日 15:00〜16:00
会場:『NEWTOWN』学校エリア、チャットパーク
登壇者:青木彬(本展キュレーター)
    参加アーティスト
ゲスト:黒石いずみ(青山学院大学総合文化政策学部教授)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12
1-10 写真:北沢美樹/ 11,12 写真:オル太

Related works

Format

document

installation

performance

video

スタンドプレー vol.2

2018 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

古代オリンピックの競技であるスタディオン走やディオニューシア祭での様子が描かれたギリシャの壺の絵、20世紀初頭にアメリカやイギリスの新聞に掲載された記事や写真、風刺画、広告をピックアップし、人々が集い熱狂する競馬場やスタジアム、市場などで撮影した映像を再生する。三角コーンや仮面、ゆりかごを人型で表したスポンジ製のオブジェを用いて、メディアを通じてつくられるイメージの模倣から情報に操作される人間の身体を顕にする。
 
Date : 2018.10.19.  17:30-(Duration : about 40min.)
Venue : BWA Awangarda, Wroclaw, Poland
https://bwa.wroc.pl/?tf_events=performans-stand-play-vol-2
 

 
超衆芸術 スタンドプレーとは
日常の中で出会う笑いを引き起こす現象を調査し、都市生活の中で生まれる無意識の身体の動きや人為的に仮設された街頭のオブジェがもたらす無作為の状況について明らかにしていく。群衆と物質や情報を含めた集合を「超衆」を名付け、都市の環境や機能によって私たちが演じていると気づく事柄や場所をシミュレーションする。
 
Exhibition: Limited Vision
Duration: October 2018
Venue: National Forum of Music(Wroclaw, POLAND)
https://limitedvision.weebly.com
 
Exhibition: 땅!DDang!
Venue: 5%, 90, Usadan-ro 10-gil, Yongsan-gu, Seoul
Curator: Kahyun Song, Hyunin Lee
Period: 2018.12.21.(FRI)-2019.02.16.(SAT)

Related works

Format

performance

Vimeo

スタンドプレー vol.1

2018年 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

「スタンドプレー」は、オル太が日常の中から笑いを生む事物や状況を記述、記録し、都市の機能やメディアと身体が作り出す関係性を考察する試みである。都市におけるパイロンやペットボトルなどの簡易的に用いられる物、賭け事などの集団における行為、信号機や防災無線などの機能やそれらの環境での人々の身振りと会話に着目し、笑いがもたらす社会的な役目を能楽堂で演じる。
 
ゼウス神殿の聖なる社地(アルソス)は、古くからアルティスと呼ばれていた。ピンダロスも、オリンピック競技の優勝者にささげた頌詩の中で、これをアルティスと言っている。(呉茂一『ギリシア神話』1994年、新潮社)
 

 
脚本、演出、出演、制作:オル太
映像撮影:飯岡幸子、村田萌菜
映像編集:飯岡幸子、メグ忍者(オル太)
 
日時:2018 年7 月23 日(月)
開場:18:30 開演:19:00 終演:20:30( 予定)
会場:川崎能楽堂
住所:川崎市川崎区日進町1-37
企画:オル太、Drawing lab Wroclaw
 
超衆芸術 スタンドプレーとは
日常の中で出会う笑いを引き起こす現象を調査し、都市生活の中で生まれる無意識の身体の動きや人為的に仮設された街頭のオブジェがもたらす無作為の状況について明らかにしていく。群衆と物質や情報を含めた集合を「超衆」を名付け、都市の環境や機能によって私たちが演じていると気づく事柄や場所をシミュレーションする。

写真:井上佐由紀

Related works

Format

sculpture

video

スタンドプレー:宝くじ売り場

2017 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

超衆芸術 スタンドプレーとは
日常の中で出会う笑いを引き起こす現象を調査し、都市生活の中で生まれる無意識の身体の動きや、 人為的に仮設された街頭のオブジェがもたらす無作為の状況について明らかにしていく。

ネギを一本買って笑いあうカップルがいた。長い野菜ひとつしか持っていない人間の状況を特殊なものとして笑っているということがわかる。日常の中でのそのような状況は多数あり、気にも留めない些細なこととしてそれらは点在している。
 
赤瀬川源平は路上における無用で、非実用のものを「超芸術 トマソン」と名付けた。それらは作者不在の無為の芸術であり、観察者によって初めて発見される。「超衆芸術 スタンドプレー」は、見えない大衆の作り手に無意識につくられた日常の光景をシミュレーション可能なものとして記述し、記録する。ここでの大衆は都市に住まう人々はもとより、インターネットを介したコミュニケーションツールでの人格も表す。スタンドプレーとは、スポーツなどで観衆の拍手喝采をねらってする派手なプレーや自分を強く印象づけるための目立つ行為に用いられる。
 
都市の環境に増殖し続けるデジタルサイネージやスマートデバイスの影響下で、熱狂していながらも身体が静止した現代の超衆は、都市の中でスタンドプレーを演じ、再生する。
 
展示:TARO賞20年 20人の鬼子たち
会期:2017年3月12日(日)ー6月18日(日)
会場:岡本太郎記念館、東京
 
展示:3331 ART FAIR 2017
会期:2017年3月17日ー3月20日
会場:3331Arts Chiyoda

Related works

Format

installation

video

複製された笑い

2016 / Hyper Popular Art Stand Play 2017- /

展示:「亡霊ー捉えられない何か」
会期:2016年6月3日(土)ー7月3日(日)
会場:瑞雲庵、京都
キュレーション:吉岡恵美子
助成:公益財団法人西枝財団
協力:京都精華大学
 
『複製された笑い』
笑いは、人間の本質や社会的な役割を持ち、古来より多くの哲学者が人間を「笑うことを心得ている動物」と定義した。アンリ・ベルクソンは、笑いは一人の人間の中に二つの相容れない、こわばった感情があると仮定できる、と書いている。笑いがもつ集団性や社会的な役目に着目し、日常の様々な場所で目撃した笑いの現象や身振りを(笑い)声と画で再演した。
 
『マイQRコード』
身体に描かれたQRコードは、Lineアカウント「laughing」に繋がる。そこでは、日々撮影された笑いの映像を見ることができる。
 
ワークショップ:笑いのレプリカ
現在参加中のグループ展「亡霊ー捉えられない何か」展にて、ワークショップ「笑いのレプリカ」を開催します。
日時:6月18日(土)14:00-18:00
会場:瑞雲庵
対象:どなたでもご参加いただけます。
定員:10名 (要予約、bourei2016@gmail.com 宛にメールで申込)
参加費:無料
オル太の本展出品作品は「笑い」をテーマとしています。ワークショップでは、参加者がオル太と共に「笑い」について考え、各々の「笑い」のイメージをドローイングやマスク(仮面)で表現する試みです。
 
技術が情報の(とりわけイメージの)伝播を発達させればさせるほど、技術は与えられた意味の陰に隠れて作られる意味に仮面をつける方法を提供してしまう」(ロラン・バルト(2005)『映像の修辞学』ちくま学芸文庫)
オル太は本展出品の映像作品において、自己と他者、社会における「笑い」の性質や現象、「笑い」が引き起こす感情や機能を探ります。ワークショップでは、オル太の作品の世界に触れ、共に「笑い」について考えながら、各自が「笑い」のイメージをドローイングやマスク(仮面)で表現します。

1

2

3

4

5
1-5、Photo : Seiji Toyonaga